目次
環境設定
メディアが重くなって来たらチェック

・可能であれば.cfa…にはチェック
・キャッシュはいわば動画が吐き出すチリみたいなものなので重たい動画ほど大量になるので、外付けハードディスクが望ましい
・キャッシュ削除は編集中ではなく、完成動画が望ましい。

プロジェクトの最初のスタート
・プロジェクト名を決める
・保存先を決める
・必要な素材にチェック
・必要な設定読み込みにチェック

素材を選択してシークエンス(タイムライン)を作ることも可能
フォルダーごとプロジェクトにドラッグ

シークエンス名、素材を選択、新規作成を選択

新しいシークエンスが出来ました。

・素材をドラッグでも作成可能

タイムラインは同じ階層にできる

「ビン」とは、素材をまとめることができるフォルダ
「○月○日撮影」→路上、いえ、人などに分けられる
・要するに階層に分けられる
タイムラインを作成したら外に出しておく

ワークプレイス画面
プロジェクトを作成

読み込みたい動画ファイルを入れる
連番ファイル(3DCGデータなど)を読み込む場合はフォルダーの中の連番の最初の画像をチェック、画像シークエンスをチェックして読み込む。

新規ビンを作りvideoメディアをまとめる
注)ビンはメディアを種類別にまとめる時とかに良い

下のマークで大きさを変えられます

シークエンス(映像)、タイムライン(パネル)
・シークエンス(映像)は料理「日本料理、西洋料理など」、タイムライン(パネル)はまな板
タイムラインの中にシークエンスを作成

プロジェクト>シークエンス
シークエンス(シーケンス→設定で編集可能)
新規シークエンスをクリックするとシークエンスの様々な設定をする事ができる。


トラック
・削除するとき、トラックを右クリック

・トラックをダブルクリックで拡大

ペーストするトラックの設定

タイムライン
タイムラインにクリップを載せる良い方法
・インポイント(ショートカットI)とアウトポイント(ショートカットO)を決める

・ターゲットトラックの決定

・載せる種類を決定(上書き[.])or挿入[,])
・上書きー>ただ単にドラッグでも可能
・挿入ー>command+ドラッグでも可能

・クリップを載せる事ができました

・音楽のみ、映像のみも選択可能クリックしてドラッグでオッケー

・トラックターゲットを変える
赤はトラック内でコピーペイストをするときなどのターゲットトラックを決定します
青は外部からコピーペイストをするときなどのターゲットトラックを決定します

選択なしで矢印↑↓をクリックすると選択なしの階層はスキップされます

シークエンス編集
プロジェクトをダブルクリック


シーケンスをクリックから編集でシーケンス設定の編集が可能です。

ちょっとしたテクニック
編集したい動画を使いたい尺で決定してまとめてクリック

シークエンスオート編集をクリックすると自動でどの様に編集するかを設定できる

完成

プログラムをダブルクリックで大画面→戻る時もまたダブルクリック

便利なショートカット
option+k->最初から再生
command+クリックドラッグでタイムラインファイル移動
q->最初からタイムラインまでをカット
w->最後からタイムラインまでをカット
command +i(読み込み設定)
shift +D(トランジション)command +d(単独トランジション)→デフォルト変更可能

command+矢印(ちょっとづつ動く)
option+クリック(オーディオ、ビデオ片方選択)
リンクする時ー>両方選択して右クリック→リンク
インへ移動 | Shift + I | |
アウトへ移動 | Shift + O | |
インを消去 | Opt + I | |
アウトを消去 | Opt + O | |
インとアウトを消去 | Opt + X | |
マーカーを追加 | M | |
次のマーカーへ移動 | Shift + M | |
前のマーカーへ移動 | Shift + Cmd + M | |
選択したマーカーを消去 | Opt + M | |
すべてのマーカーを消去 | Opt + Cmd + M |
- Home:シーケンスまたはクリップ開始位置へ移動
- End:シーケンスまたはクリップ終了位置へ移動

option+delete->クリップを消して詰める